No.46の記事

伊勢神宮参拝に異議あり

「日本の国、まさに天皇を中心とする神の国であるぞということを、国民の皆さんにしっかり承知していただく」と公言した森前首相を、マスコミは袋だたきにした。首相の靖国神社参拝にも、マスコミはそれなりの反応を示している。
ところが、そのマスコミが首相の伊勢神宮正月参拝に鈍感なことには合点がいかない。

政教分離という憲法理念は、形式上は「国家と宗教一般」との癒着を禁ずるものである。しかし、そのココロは、国家権力と神道との接近を戒めるところにある。言うまでもなく、「天皇の神格化」を警戒する条項なのだ。

かつて、神道は天皇の神格化の道具となった。天皇を神聖化し、崇拝の対象とすることは、為政者にとってこれ以上ない国民操作の魔法の杖であった。国民を主権者ではなく、臣民にとどめおくための不可欠の装置。それが天皇制と神道との結合によって誕生した国家神道である。

従って、日本国憲法では廃棄されなかった天皇制を、純粋に象徴天皇として、人畜無害の存在とするためには、国家神道の復活に過敏でなくてはならない。いささかも天皇を神格化する企てを許してはならない。国家と神社との癒着を厳格に断ちきらなければならない。

伊勢神宮こそは、国家神道の大本締めである。かつて、社格をつけられた11万神社の本宗である。1869(明治2)年8月、靖国神社の前身である東京招魂社が、新政府から社領1万石を下賜されたとき、これに匹敵する処遇を受けていたのは伊勢神宮のみであった(村上重良「慰霊と招魂」56ページ)。

靖国神社にはA級戦犯が祀られており、それゆえに首相らの参拝には近隣諸国からの批判の声が高い。しかし、憲法上の政教分離の理念からは、伊勢神宮参拝も重大な違憲行為であることに疑問の余地がない。A級戦犯分祀完了後の靖国神社参拝と同じレベルの憲法問題である。

小泉首相は本日、三重県伊勢市を訪れ、伊勢神宮を参拝する。7閣僚が同行する。さらに、民主党の前原誠司代表までも、違憲行為を競い合うという。

伊勢神宮参拝への許容度は、憲法の理解度に反比例している。与党も野党も、かつて天皇制から弾圧された宗教政党も、何という鈍感さであろうか。